TEL 03-5454-0032
TOPへ

ニキビ

ニキビとは

ニキビとはにきびは主に、皮脂の分泌が増えることにより毛穴がつまり、炎症を起こすことでできる皮膚のトラブルです。思春期によく見られますが、大人でもホルモンバランスや生活習慣の乱れなどで発生します。
進行し炎症が強くなると、にきび痕や色素沈着が残ることがあるので、症状の軽いうちに治療を開始することが大切です。

原因

過剰な皮脂分泌

思春期のホルモンの変化やストレスにより皮脂腺が活発になる。

毛穴のつまり(面皰めんぽう)

厚くなった角質や皮脂がたまって毛穴をふさぐ。

アクネ菌の増殖

毛穴の中で皮脂を栄養に細菌(主にアクネ杆菌)が増える。

炎症反応

免疫反応により赤みや腫れが生じる。

ニキビの種類と症状、
対処法について

ニキビは進行性の疾患で、皮脂がたまっている状態の白ニキビと詰まった皮脂の表面が黒くなる黒ニキビという段階を経て、炎症を起こしている赤ニキビになり、炎症が進行して膿が生じると硬くてしこり状のにきびになります。それぞれ適した治療内容やケア、注意するポイントなどが異なります。様々な段階のニキビが混在しているケースもありますので、状態に合わせて治療を行っていきます。また、当院では治療だけでなく、適切な洗顔などスキンケアに関するアドバイスも行っていますので、安心してご相談ください。

白ニキビ(毛穴が皮脂でつまった初期段階)

毛穴に皮脂がたまって白っぽく隆起した状態で、炎症は起こしていません。適切なスキンケアを行うことで改善が見込めますが、気にしていじったり、無理に皮脂を押し出したりすると炎症を起こしやすいので、できるだけ触らないようにしましょう。

白ニキビの対処法

しっかり泡立てた洗顔料で優しく洗って十分にすすぎ、乾いた清潔なタオルでそっと水気を吸い取りましょう。適度な保湿などのケアを行い、バランスのとれた食事や十分な睡眠などを心がけましょう。

白ニキビの治療

過酸化ベンゾイル(ベピオ)、アダパレン(ディフェリン)などによる治療が有効です。なお、毛穴の詰まりを解消できるピーリング石鹸は、安全性が高く信頼できるものを使うようにしてください。

黒ニキビ(皮脂が酸化して黒く見える)

白ニキビの中心に黒い点ができている状態です。この黒い点は、毛穴に詰まった皮脂が空気に触れて酸化することで生じ、黒ニキビも炎症は起きていません。角栓を除去する市販のパックは皮膚への刺激が強く、毛穴が必要以上に開いてしまい細菌感染を起こすリスクが高く、炎症につながる可能性があります。悪化させないために、基本的な洗顔などのケアをしっかり行いましょう。

黒ニキビの対処法

白ニキビと同じように基本的なスキンケアをしっかり行い、バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけましょう。黒いことで気になると思いますが、過剰な洗浄やケアは毛穴の開き、乾燥、皮脂分泌促進につながりやすいので注意が必要です。

黒ニキビの治療

白ニキビと同じ治療を行います。安全性が高く信頼できるピーリング石鹸の適切な使用もお勧めできます。

赤ニキビ(炎症が進み赤く腫れる)

毛穴の奥でアクネ菌などの常在菌が増殖して炎症を起こしています。炎症によるかゆみや痛み、熱感などを起こすこともあります。炎症が悪化してしまうと治ってからも凹みや色素沈着が残りやすいので注意が必要です。触ったり潰したりすると悪化しやすく、メイクで悪化することもありますのでニキビの部分は薄く塗る程度にしましょう。

赤ニキビの対処法

スキンケアだけではきれいに治せない可能性がありますので、できるだけ早く受診してください。炎症を抑える薬に加え、必要に応じて肌質改善などの処方も可能です。また、治療に加えて、基本的なスキンケアを行い、バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけてください。

赤ニキビの治療

炎症の抑制・肌質を改善する薬を処方しますが、患者様のニキビの状態、肌質などにより適した治療方法が変わります。当院では、外用薬・内服薬・漢方薬と幅広い選択肢をご用意し、最適な治療方針を患者様と相談しながら決めています。

硬くてしこり状のニキビ:深くにまで炎症が進み、痕になりやすい

赤ニキビの炎症が悪化して化膿し、膿ができて黄色く見えている状態です。化膿は毛穴深部まで達していますので、ご自分で潰してしまうと細菌が入り込み、皮膚深部にさらに大きなダメージを残してしまいます。最も重症度の高いニキビであり、治っても凹みや色素沈着が残る可能性が高い状態ですので、触らずにできるだけ早く受診してください。

硬くてしこり状のニキビの対処法

化膿を伴う炎症が生じていますので、早急に適切な治療が必要な状態です。セルフケアでは、治った後の凹みや色素沈着を防ぐのは難しいため、すぐにご相談ください。

硬くてしこり状のニキビの治療

外用薬だけでなく炎症と化膿を抑える内服薬を併用した治療を行うケースが多くなっています。また、炎症が治った後の凹みや色素沈着を防ぐために、肌質改善の治療も有効です。当院では、患者様のニキビの状態や肌質、お悩みなどを考慮した上で患者様と相談しながら最適な治療方針を決めています。使用する薬には、内服薬・飲み薬・漢方薬などがあります。

皮膚科で行うニキビの治療

外用薬

毛穴つまりの治療(面皰治療薬)

  • 過酸化ベンゾイル、アダパレンなどのいわゆるピーリング剤

抗菌治療

  • ナジフロキサシン、クリンダマイシン、オゼノキサシンなどの外用

内服薬

抗菌剤、ビタミン剤、漢方薬などを必要に応じて組み合わせる

面皰圧出

かたく詰まった角質や皮脂は外用薬だけでは改善しにくく、専用器具でつまりを取り除く

ニキビ治療のポイント

早めに受診しましょう

早めに皮膚科で適切な治療を受けることで、悪化させずにきれいに治せる可能性が高くなります。当院では、ニキビの状態だけでなく、肌質やライフスタイル、お悩みなどを丁寧に伺った上で最適な治療方針を相談しながら決めており、普段のスキンケアについてもわかりやすくお伝えしています。様々な段階のニキビが混在してできているケースもありますので、凹みや色素沈着などを残さないためにも、ニキビに関するお悩みがありましたら気軽にご相談ください。

治療とケアをしっかり続けましょう

治療とケアをしっかり続けましょうニキビは様々な要因が関与して発症する慢性的な皮膚炎であり、再発を繰り返すことも珍しくありません。適切な治療と正しいスキンケアを地道に続け、肌質を改善して皮膚の良好な状態を維持できるようにしましょう。

日常での予防とケア

  • 洗顔は1日2回、洗浄料は泡立ててやさしく行う

  • 油分の多い化粧品は控える(「ノンコメドジェニック」製品を選ぶ)

  • 睡眠・食生活を整え、甘いものや脂っこい食品はなるべく控える

  • 紫外線対策

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは

脂漏性皮膚炎は、皮脂の多い部位(頭皮・顔・耳まわり・胸など)に、赤みやかゆみ、フケのような皮膚のはがれが起こる慢性的な皮膚炎です。
疲れやストレス、体調不良で悪化しやすく、繰り返すことが多いです。

主な原因

  • 皮脂分泌の増加

  • マラセチア菌(皮膚の常在菌)が皮脂を栄養に増殖し、炎症を起こす

  • 体質やホルモンバランスの影響

  • 睡眠不足・ストレス・栄養バランスの乱れ

症状

赤み、フケ、かゆみが主な症状です。

治療法

抗炎症薬(外用)

  • 主にステロイド外用薬(頭皮にはローションタイプのステロイド外用薬を使用することが多い)

抗真菌薬(外用)

  • マラセチア菌の増殖を抑える外用薬や市販のシャンプー

スキンケア

  • 低刺激の洗浄剤でやさしく洗う

  • 過度な洗浄やゴシゴシ洗いは避ける

生活習慣の改善

  • 規則正しい睡眠

  • バランスの良い食事(ビタミンB群、亜鉛など)

  • ストレス軽減