蕁麻疹(じんましん)とは
皮膚に赤く盛り上がった発疹(膨疹)が突然現れ、強いかゆみを伴う疾患です。多くの場合は数時間から1日以内に跡形なく消えますが、繰り返しあちこちに出たりひいたりするのが特徴です。虫刺されのような赤い発疹が徐々に大きくなって地図のように広がることが多いです。また引っ搔くと、ミミズ腫れのようになります。
唇やのどなどの粘膜が腫れて、飲み込みにくい、のどがつまる、呼吸困難などが起こることもあり、注意が必要です。数日程度で治まることが多いですが、長期にわたって症状を繰り返すこともあり、6週間以上持続する場合は、慢性じんましんと診断されます。
主な症状
-
赤くふくらんだ発疹(蚊に刺されたような見た目)
-
強いかゆみ
-
消えた後は跡が残らない
-
全身のどこにても出る可能性がある
原因
じんましんは広範囲に症状がでることが多く、かゆみも強いため、原因が気になると思いますが、特定できなことが多いです。アレルギーが関与している場合もありますが、実際にはアレルギー性ではないことが多く、特に慢性じんましんは原因不明のケースがほとんどです。
原因としては以下のようなものが挙げられます。
-
食べ物(卵・エビ・カニ・小麦・果物・肉類など)
-
薬(解熱鎮痛薬・抗生物質など)
-
感染症(風邪や胃腸炎など)
-
温度差や発汗
-
ストレスや疲れ、睡眠不足
-
運動:特定の食品を摂取後に運動した場合に起こる
-
特発性(特に思い当たる誘因がない)
突然全身に蕁麻疹が生じた時は何が原因?
蕁麻疹は、経験したことがない方でも突然発症することがあります。いきなり広範囲に蕁麻疹が生じた場合、短時間で解消しても原因が気になると思います。蕁麻疹の原因にアレルギーが関与していることがありますが、アレルギーがなくても特定の刺激や体調、ストレスなどが関与して蕁麻疹を発症することは珍しくありません。アレルギーが関与していると疑われる場合にはアレルギー検査などで原因がわかることもありますが、非アレルギー性の蕁麻疹は多く、特に慢性蕁麻疹は原因不明のケースが大半を占めます。原因不明の場合にも、症状や体質などにきめ細かく合わせた適切な治療を続けることで改善できますので、蕁麻疹を繰り返す場合は早めにご相談ください。
なお、蕁麻疹の多くは短時間で症状が跡形もなく消えてしまいますので、症状が落ち着いてから受診される場合には「どこにどのような症状が現れたか」説明が難しいことがよくあります。症状がある間にスマートフォンで撮影しておき、受診の際にそれを医師に見せて頂けると診断に役立ちます。
蕁麻疹の種類
急性と慢性
急性蕁麻疹
数日から2週間以内で治まる
慢性蕁麻疹
6週間以上症状が続く、または繰り返す
原因や誘因による分類
コリン性蕁麻疹
発汗や発汗を促す刺激によって生じるじんましんで、入浴後や運動後に起こる。
物理性蕁麻疹
寒冷・温熱・圧迫・摩擦・日光などの物理的刺激によっておこる。
血管性浮腫(クインケ浮腫)
真皮深層や皮下組織深部に境界不明瞭な浮腫を起こす。まぶたや唇が急激に腫れ、かゆみを伴わずに数日で腫れが治まるなどの症状を起こす。まれに、遺伝性血管浮腫という疾患もある。
蕁麻疹の治療
-
抗ヒスタミン剤の内服
-
原因が特定できた場合は回避・除去
-
重症の場合はステロイド剤の短期内服や注射を行う場合もある
-
慢性じんましんで、難治性の場合はゾレア(オマリズマブ)やデュピクセント(デュピルマブ)などの生物学的製剤を使用する場合もある
アナフィラキシーに注意
まぶたや唇の腫れ、のどのつまり感、呼吸のしづらさを伴う場合はアナフィラキシーの可能性があり、血圧低下、意識障害などを伴うとアナフィラキシーショックと呼ばれ、命に係わることがあるため早めに受診または救急車を呼んで下さい。
その他の注意点
掻いたり、温まると症状が悪化することが多いので、できるだけ掻かずに、冷やすことをおすすめします。入浴はぬるめのお湯でシャワー程度にし、短時間ですませましょう。