乾癬とは
乾癬は、皮膚の細胞が通常よりも早いサイクルで生まれ変わることで、皮膚表面に赤く盛り上がった発疹(紅斑)と銀白色のかさぶた(鱗屑)ができる慢性的な皮膚疾患です。
日常的に摩擦などの刺激を受けやすい頭皮、肘や膝、すね、腰まわりなどに生じやすいですが、症状には個人差が大きく、爪や関節の変形を伴うこともあります。
主な症状
- 赤く盛り上がった発疹(紅斑)
- 表面に銀白色のかさぶた状の皮膚(鱗屑)
- かゆみはある場合とない場合がある
- 頭皮、肘、膝、すね、腰まわりなどに出やすい
- 爪が変形する(爪乾癬)こともある
乾癬のタイプ
尋常性乾癬(最も多いタイプで、全体の約9割)
境目が明瞭な赤みが現れ、銀白色のかさぶたが伴います。
滴状乾癬(小さな発疹が全身に出るタイプ)
小さな病変がいくつも生じます。
膿疱性乾癬(膿をもった発疹が出るタイプ)
尋常性乾癬と同様に明瞭な赤みが現れ、膿を生じます。広範囲にただれ、発熱などを伴う場合には入院加療が必要になる場合があります。
関節症性乾癬(関節の腫れや痛みを伴うタイプ)
尋常性乾癬の症状に加え、指・腰・足の関節変形、関節痛による腫れや痛みを起こします。皮膚症状が軽度で、関節の症状が強く現れるケースもあります。
紅皮症型乾癬(皮膚全体が赤くなり重症になるタイプ)
強い赤みのある皮膚症状が全身に現れます。
原因
乾癬は免疫システムの異常によって皮膚細胞が過剰に作られることが原因と考えられていますが、いまだはっきりと解明されていません。
発症には以下の要因が複合的に関与していると考えられています。
-
遺伝的な体質
-
皮膚への刺激や傷(ケブネル現象)
-
ストレス
-
飲酒や喫煙
-
薬の副作用
-
肥満、生活習慣病
治療
乾癬は完治が難しい慢性疾患ですが、治療により症状をコントロールできます。
外用療法(ビタミンD3外用薬、ステロイド外用薬)
ビタミンD3やステロイドを含有する外用薬を使った治療が一般的に行われています。ビタミンD3とステロイドの両方を含んだ混合薬もあります。広範囲に塗布する必要がある場合、ビタミンDは高カルシウム血症の副作用を起こす可能性があり、定期的に血液検査を行って慎重に経過を観察する必要があります。
なお、外用薬は、軟膏やクリームだけでなく、シャンプータイプや泡タイプなど、より負担なく使用できるものも登場しています。
光線療法
特殊な紫外線(UVB)を皮膚に照射して、炎症や皮膚の過剰な細胞増殖を抑える治療法です。当院ではエキシマライトによる治療を行っております。
エキシマライトは308nmの波長の紫外線(UNB)を出す特殊な医療用光線治療器で、週に1-2回の頻度で通院していただき照射します。
内服療法
症状が広範囲にある場合や、外用治療や光線療法で十分な効果が得られない場合に検討されます。抗免疫薬(シクロスポリン、アプレミラストなど)を使用します。
生物学的製剤
免疫の特定部分を狙って抑える治療薬で重症例に使用されることがあります。
日常生活で気をつけたいこと
- 規則正しい生活と十分な睡眠
- バランスのとれた食事(肥満防止)を心がける
- アルコールや喫煙を控える
- 皮膚への刺激をなるべく少なくしましょう
- ストレスをためない
皮膚の状態や生活習慣、全身の健康状態を含めて、長期的にコントロールしていくことが大切です。症状に気づいたら、皮膚科を受診し正しい診断と治療を受けましょう。