乳児湿疹
赤ちゃんは免疫がまだ弱く、皮膚の機能も未熟なことから湿疹などの皮膚トラブルを生じやすい傾向があります。誕生してすぐの頃は赤い発疹を顔に生じやすく、成長につれて乾燥や黄色いかさぶたなどが現れ、体幹や手足にも湿疹を生じることがあります。乳児湿疹は赤ちゃんに生じる湿疹の総称で、様々な皮膚炎を含み、原因も様々です。
湿疹などの皮膚病変に食べこぼしなどが触れると、そこから皮膚内にアレルゲンが入り込みやすく、経皮感作して食物アレルギーを発症するリスクが高くなることがわかってきています。ほとんどの乳児湿疹はきれいに治りますので経過観察となることが多かったのですが、現在は赤ちゃんの皮膚トラブルを早期にしっかり治して皮膚を良好な状態に保つことが、食物アレルギー発症リスク低減につながると考えられています。
当院では、赤ちゃんの皮膚の状態や体調などを慎重に見極め、保護者の方と相談しながら使用する薬をはじめとした診療方針を決めています。ケア方法などのわかりやすいアドバイスも丁寧に行っていますので、赤ちゃんの皮膚トラブルでお悩みがありましたら気軽にご相談ください。
症状
生後まもなく顔や頭に赤いブツブツ、カサカサが現れ、悪化するとジュクジュクし、かさぶたになります。
原因
ホルモンの影響による皮脂分泌と未熟な皮膚バリアが原因。
治療
石けんやベビーソープでやさしく洗い、保湿する。
炎症が強い場合は外用薬を使用。
赤ちゃんの皮膚は薄く、炎症があっという間に進むことが多く、ジュクジュクすると細菌や真菌の感染を併発することもしばしばありますので早めの受診をおすすめします。
一方で、清潔に保とうと神経質になりすぎて、洗いすぎや拭きすぎにより肌が荒れている赤ちゃんもしばしば見受けられます。スキンケアについてもお困りでしたらぜひご相談ください。
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)
おむつで覆われた部分の皮膚に炎症をおこすことをおむつかぶれと言います。
排便回数の多い、生後数か月までの赤ちゃんや、下痢をしているお子さまに多く見られます。
尿や便の付着による刺激、頻回のお尻拭きなどが原因です。
悪化すると、細菌や真菌(カンジダ)の感染を併発することもしばしばあります。
痛みを伴うことが多いので、早めにご相談ください。
治療
外用剤
- 皮膚を保護する外用剤
- 炎症が強い場合はステロイド外用剤
- 感染があれば、抗菌剤や抗真菌剤の外用
こまめなおむつ替え
おしり拭きよりもぬるま湯による洗浄のほうが刺激が少ない
あせも(汗疹)
汗が皮膚内にたまり、かゆみを伴う発疹ができる疾患です。汗が増える夏の発症が多く、乳幼児は皮膚の機能も未熟なことからあせもができやすい傾向があります。首、背中、わきの下、股関節周辺など、汗がたまりやすく、皮膚の摩擦による刺激を受けやすい場所にできることが多いです。盛り上がった1cm未満の赤い丘疹が生じ、かゆみがありますので掻いてしまうと細菌感染によるとびひを起こして病変が全身に広がってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
軽度であれば日常的なケアによって改善が期待できますが、悪化したあせもにはステロイド軟膏による治療を必要とするケースもあります。ただし、とびひを起こしている場合、ステロイドによる治療を行うと悪化してしまいますので、抗生物質による治療が必要になります。できるだけ早くきれいに治すためにも、早めに受診して適切な治療を受けることが重要です。
よだれかぶれ
赤ちゃんの皮膚は水分保持力が低く、さらに水分の蒸発を防ぐ皮脂分泌も未熟で皮膚のバリア機能が弱く、軽い刺激に対しても炎症を起こしやすくなっています。よだれも皮膚へ刺激を与えるため、かぶれの原因になります。赤ちゃんのよだれは、哺乳量が増加しはじめる生後2ヶ月、歯が生える前の生後6ヶ月などのタイミングで増えやすくなりますが、よだれが多いこと自体は成長の証であり問題ありません。ただし、皮膚に付着したよだれを放置するとかぶれを起こすリスクが高くなりますので、普段からこまめに拭き取るよう心がけてください。濡らしたガーゼで優しく拭き、保湿が必要な場合にはベビー用ワセリンを塗っておきましょう。
よだれかぶれが悪化した場合には、ステロイド外用剤で短期間に炎症を鎮める治療が必要になります。なお、アレルギーによってかぶれを起こしているケースもありますので、よだれかぶれが疑われる場合には早めにご相談ください。
アトピー性皮膚炎
強いかゆみを伴う湿疹が悪化と改善を繰り返すアレルギー性の慢性疾患です。部位や症状に適した外用薬を正しく使い、保湿のためのスキンケアをしっかり行うことで改善が期待できますが、強いかゆみがありますので無意識に掻いて悪化させやすい傾向があります。改善と悪化を繰り返しやすい疾患のため、当院では、患者様だけでなく実際にケアする保護者の方の気持ちにも寄り添いながら親身にお悩みを伺い、相談しながら治療方針を決め、状態や経過に合わせた治療を行い、スキンケアについても丁寧にお伝えしています。アトピー性皮膚炎に関してお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。
小児に多いウィルス性発疹症
水ぼうそう、手足口病、伝染性紅斑(リンゴ病)など、学校や保育園などでしばしば流行することがあります。症状はそれぞれ典型的で視診で診断できることが多いですが、出席停止である水ぼうそうについてはウィルスの迅速検査が可能です。